2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧

『「継続性アーキテクト」という生き方』を読んで

朝から311に思いも馳せましたが、記事の内容は無関係です。 tech.bm-sms.co.jp 個人的にとても刺さりました。わたしの頭の中をうまく言語化してくれています。 システムアーキテクチャの全体像を描ききれるような能力を身に着けたいということ。それから、シ…

Pythonのimportの仕様を確かめる

お仕事中に話題になったもので。 mod1.py def func1(): print('mod1.func1 called') print('mod1 imported') main.py from mod1 import func1 from mod1 import func1 func1() 結果 mod1 imported mod1.func1 called ですね。importを複数回行っても、最初の…

みんなのキャッシュになったり検索基盤になったりプロキシになったりしています

プロジェクトリーダーという役割のことです。もう何ヶ月もコードを書かず、仕様も決めない、という状態が続いています。大切な役割だという自覚があっても、ずっとこの仕事ばっかりやるのはちょっといやかもな、いや、まあこれはこれで面白い部分もあるけど…

「人に頼む技術」をだいぶ読んだ

ironoir.hatenablog.com まだ読んでいるのか、と言われそうですが、まだ読んでいます。大部分を読んでみて、そして少し具体的なことなどと絡めて思うところなどを。 前も書いた気がしますが、ソフトウェアエンジニアなんて、他人と協調するのが苦手な人間の…

ソフトウェアエンジニアとお笑い芸人

最近はプログラミングスクールのCM動画をよく見かけます。業界の外の知り合いから話を聞かれることもたまにあります。でもわたしには、全然その界隈の知識もないし、調べようという気にもならないんですよね。すでに自分が長いこといる業界に新しい風が吹い…

Algebraic property graphの定義

ironoir.hatenablog.com 221日前、と聞くとずいぶん昔のようにも感じますが、Algebraic property graphについて書いています。とはいえ見直してみると具体的な中身にはあまり言及していないみたいなので、踏み込んでみます。 論文については上記の記事からも…

型のことを知りたい

ironoir.hatenablog.com 昨日はこんな記事を書いたものの、全然知識がないなあ、もしくは忘れ去っているなあ、ということで関係しそうな本を探してみることにしました。 まず、ドンピシャ(死語)なやつがありました。 booth.pm よく考えたら、分厚いわけで…

型変数をどう表現するか

ironoir.hatenablog.com WebAssemblyのValidationを実装しています。初めてで拙いながらも実装方法を考えているところです。WebAssemblyの命令のうち、一部はpolymorphicなものがあって、value-polymorphicな命令とstack-polymorphicな命令があります。stack…

システムの柔軟性はプログラムだけで担保しなくともよい

業務的にはいきなりの大波乱を乗り越えて、これを書いています。 例によってあまり詳細なことは書けませんが、急な要件変更があったということです。ただ、今回は予想以上に早く計画を立て直せたので、その点ではちょっと自慢してもいいのではないかと思って…

レガシーコードを目の前にして

Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち(電子書籍のみ)www.lambdanote.com www.oreilly.co.jp WebAssemblyの話ばかり書いてきましたが、現実の業務では、入社以来、ずっとレガシーコードの問題と向き合っているように感じています。…

WebAssemblyのstack polymorphicとは

ironoir.hatenablog.com 上記の通り、WebAssemblyの型検査を書いています。その中でstack polymorphicという見慣れない言葉が出てきて、それがなんなのか、またその部分をどう実装するのか考えている最中、という話です。 stack-polymorphic: the entire (or…