2021-01-01から1年間の記事一覧

PythonのWebフレームワーク - Falcon(1)

仕事以外でWebアプリを作るかも、という話になっていて、言語もフレームワークも自由なのでどーしよーかな、と迷っているところです。こういう場合はだいたい、作り慣れている、業務で経験あるものを選ぶのが手堅いというのは分かりつつ、技術者のサガとして…

WebAssemblyのname section

去年WebAssemblyのインタプリタを作って、最近はbinary formatに対応したものを作ろうとしている。特に明確な目標があるわけではない。 前回は最小限で形になる範囲しか対象にしなかったので、仕様書の一部を読めていなかった。具体的には、verificationがそ…

Slackアプリを作りたい

唐突ですが、そういうことです。本来はあまり特定のプラットフォームに乗ったアプリを書くことは好きではないんですが、そんなもんどんなプログラミング言語でも、多かれ少なかれ巨人の肩に乗って書いているので拡大解釈すればいけます。 www.shoeisha.co.jp…

Rustのimpl Traitが使えそうで使えない場所

前提の復習 trait objectについて復習している。各書籍にはどう書いてあったんだっけ。 O'ReillyのプログラミングRust まず、O'ReillyのプログラミングRustだと、11.1.1 トレイトオブジェクトに書いてある。 www.oreilly.co.jp 勝手に今知りたいポイントだけ…

LEB128形式の数値をRustで読み取る

WebAssemblyのbinary formatでは、数値の読み込み時にLEB128形式と呼ばれる可変長のフォーマットを使う。以下を参考にして、その関数をRustで書いてみた。ちなみに書籍の中ではRubyで書かれているので、比較のためその部分だけ抜粋する。 booth.pm Ruby実装…

Rustのrotate shift

超小ネタ。Rustには標準でrotate shiftが用意されている。例えば左に1つずらすrotate_leftだと、調べてみると基本的な型にはそれぞれ実装されている。ちなみに専用のtraitがあるというわけではないらしい。 doc.rust-lang.org 挙動に関しては特に驚くような…

設計のしかたを教えるのは難しい

いきなり勉強会で話すことになって、前々からやりたかった「設計のきほん」というテーマで話したが、いまいち反応が薄くて反省しているという話。 なんか巷でのバズワードや流行りの手法に振り回されずに、そもそも設計ってなんで必要なんだっけ?大切な原則…

IT技術書ってなくなるの

緊急事態になりましたね。 それはいったん置いておいて、iPadに入っている技術書を眺めていたら、技術自体はまだあるし、内容もよかったのに、書籍の情報が古くなってしまっている本もたくさんあるなあ、と突然思った。ちなみに(厳密には数学書とかもあるが…

配色を検索したい

記事の内容とは直接関係ないんだけど、以下の記事の中でのsyntax highlightの配色がとてもいいなと思うんですよ。完全に好みの問題だけど。 nmi.jp で、普段VS Codeを使っているのでそこで同じ配色のテーマを見つけたいなと思ったんですけど、これってどうや…

正月に書いたコード

正月には久しぶりにWebAssemblyの仕様書を読み直して、それをもとに少しだけコードを書いていた。去年の夏休み以来だ。WebAssembly1.0になってから結構経つが、まだあまり変わった感じはない。確か、1.0になったときに関数が複数の値を返せるようになったん…

「お子さま」の覚悟

去年からほぼイベントらしいこともなく、新年が始まった。とはいえ、ここ5年ほどは毎年こんな感じだ。テレビもないしそもそも行事めいたことに労力を割く習慣がないので、少しずつ、年末年始はただの冬休みへと、粘性が高めのまま、変化し続けている。それで…